ハヤテのごとく! 第491話
第491話「二千万で鉄骨を渡る人もいるので」
>たぶん失神するまでサウナを出てゆかないことでしょう。そしてヒナギクのたおれる音をききつけてハヤテがヒナギクを介抱することでラッキースケベ&好感度アップの一石二鳥になるのですよ。
前回のレビューに書いた今週号のハヤテの予想です。好感度アップをのぞけばだいたいこのとおりになりました。畑先生はプロなんだから俺みたいなドシロウトがテキトーぶっこいたのをかるく超えるような展開をみせてくれませんかね。しかしそれはそれとして( ゚∀゚)o彡°ヒナギク! ヒナギク!
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)< ポロリするほどあったっけ……?
涙目ヒナギクかわいい! ハヤテよくやった! しかしヒナギクを泣かせたことは万死に値する! 信賞必罰の理念にのっとり、ハヤテは一億五千万を下賜されたのち札束を体中の穴という穴につめこんで窒息死すべし。
それはさておき修学旅行レベル5で雪山くだりのオリエンテーションに参加しなかったメンバーが牢屋みたいなホテルに強制的にとじこめられる場面が描かれたのちに視点がヒナギクらへともどり、ハヤテに借金がなくなったらどんなタイプとつきあいたいかという話になりました。
じょおうさま! じちょうしろ!
ハヤテの好みはアーたんでした。ですよねー。ここでほかの女のことを頭に思いうかべていたらサンデーをまっぷたつにしていたところです。アーたん篇の竜頭蛇尾にはいまだに納得していないのですが、まだフラグが生きのこっているのは評価しております。
ハヤテは自分に自信のある女にひかれるとのこと。生いたちが生いたちであり、また父親が正真正銘のクズであることを知らされて自暴自棄になっていたところを救ってくれたアーたんがああいう性格だったから、そうなるのはごく自然なことです。
だからルカ篇の最後の最後でハヤテがルカに未練を見せたのは設定からいえば不自然ではありませんでした。ルカは自分に課せられた理不尽な運命をおのれの腕一本で粉砕し夢をつかもうというキャラでしたから。しかし残念ながらルカ篇がクソ長すぎて印象が散漫になったうえにハヤテがルカを女として意識するのが微エロシーンくらいしかなかったのでラストが唐突感のあるものになってしまったのです。
いやはやまったく、人気絶頂のアイドル、漫画家志望、親に捨てられた一億五千万の借金持ちという、いくらでもおもしろくころがせるうえにナギにもハヤテにも重大な影響をおよぼせるだけの設定もちのキャラだったのに、なぜルカ篇はああまでダメのダメダメになってしまったのか……
それはさておき自分に自信のあるという点では無敵の白皇学院生徒会長にも目がないことはないわけでして。よかったねヒナギク。俺はちっともよくないけどさ!
ハヤテのごとく! 44 スクールカレンダー付き限定版!!!! (少年サンデーコミックス) | |
![]() | 畑 健二郎 小学館 2015-03-18 売り上げランキング : 1878 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





- [2015/04/30 01:46]
- ハヤテのごとく! |
- トラックバック(0) |
- コメント(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
ルカ編は同人誌対決なんて意味不明な事をやらなければなぁ…
>>なぜルカ篇はああまでダメのダメダメになってしまったのか……
当初からおかしいと思わなかった?
すいれんじルカ と、中の人の やまざきはルカ
確か当初は山崎の愛称はルカで通してなかったっけ?。
口に出す奴は少なかったが、登場当初から胡散臭さはびんびんだった。
そして、この漫画で詳細に描いて貰えば、中の人の人気も上がるだろうとか
皮算用してたんじゃね?。
ところがあまり受けず、挽回するために更に無駄な同人誌編へ…。
ハヤテはおっぱい好きだからヒナギクに可能性は無いよ
※2
まあ確かに最初からちょっとアレだったけどな
それでも同人誌対決さえやらなければ、まだ「酷い」で済んでたと思うわ
追記
何でアイドル編より更に蛇足な同人誌編をやったかっつーと、
ずばり、2,012年秋と2,013年春にやったアニメ3期&4期の方でも
ルカ推しやってたからでしょ。
アニメからルカに興味を持って原作に来てくれる人が居たら~という狸の皮算用ってやつ。
サンデーのアニメでは結構この手の調整をやるし。
だから、一見するとオタが食いつきそうな同人誌やコミケネタもってきたのかもね。
マンガとアニメの時差を全く考慮しない、机上の空論。
まあ実際は、あの通りの出来&あの通りの皆の反応だったと。
そして原作は、管理人さんが言うとおり超間延びになって、
汚名を残すだけとなった・・・と。
俺は同人誌編は執拗なルカプッシュ以外は悪くないと思っています。終盤(39~40巻)は面白かったし。
※6
個人の感想は自由だけど、引き延ばしを繰り返して年単位で話を長引かせた事を悪くないと思ってるのは流石に理解できん
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://samuraimoon.blog67.fc2.com/tb.php/2198-d05d9a04
- | HOME |
コメントの投稿